当事務所の業務・社会貢献
【終活支援事業】
成年後見制度(法定後見制度・任意後見制度、2種類の制度に対応)
認知症の方、知的障がいのある方、精神障がいのある方など判断能力が不十分な方々を支援する制度です。判断能力が低下すると、介護施設を利用するための契約などの法律行為や財産管理など、自分で行うことが困難になったり、悪徳商法の被害に合わないかと不安になったりすることがあります。このような方々の代わりに契約をしたり、財産を管理したりして支えていきます。成年後見制度には、法定後見制度と任意後見制度の2種類があります。
●法定後見制度
既に判断能力が低下している場合に、家庭裁判所が適切な援助者(後見人・保佐人・補助人のいずれか)を選びます。選ばれた援助者が、本人に代わって契約などの法律行為や財産管理など必要な支援をします。
●任意後見制度
判断能力があるうちに将来の代理人(任意後見受任者)を定め、自分の判断能力が不十分になった場合に備えて「任意後見契約」を公正証書で結んでおきます。将来自分はどんな生活をしたいかなど、自分の将来を自分で決めることができます。
◆◇◆後見制度に付随する様々なサービス◆◇◆
●生前事務委任契約(財産管理契約)
生前事務委任契約は、元気なうちに信頼できる人に様々な手続きの代行を予めお願いしておく契約です。成年後見制度は判断能力の低下した場合に利用する制度ですので、判断能力に問題のない場合は利用することができません。しかし、判断能力に問題のない場合でも病気やけがで寝たきりになり、家賃や公共料金の支払いができなくなったり、反対に必要なサービスを受けるための手続きができなかったりすることがあります。委任契約は、そのような場合の必要な手続きの代行を包括的に契約することができます。
●死後事務委任契約
・死亡時の病院への駆け付け、遺体引き取りの手配
・葬儀、埋葬に関すること
・賃貸住宅の明け渡しに関すること
・家賃、入院費用など諸費用の支払い
・各種契約の解除 など万一の際のことについて不安がある方に・・・
「独身なので、もしもの時に頼れる家族がいない」
「高齢の親族や周囲の人に迷惑をかけたくない」
「親族と疎遠で頼みごとをしづらい」
こうした事情がある方は、事前に対策を講じておくことが必要です。生前にした死後の約束は法律上無効です。そのことを考慮したしっかりとした対策が必要となります。
●尊厳死宣言書・事前指示書
□終末医療の場面で痛みや苦痛についてどのように対処してほしいと希望しますか?
□延命措置を希望しますか?それとも拒否しますか?
□終末期を迎える場所については何処を希望していますか?
終末期を迎えた場合に治療の希望について、大切なご家族のためにきちんとした文書を作成し、あなたの意思を明確にしておくことが大切です。延命治療の意思表示は、あなたとご家族を助けます。これを家族任せ、他人任せにすると、結局は大切な人を後々まで苦しめてしまうことになります。自分なりの考えをきちんと決めておくことが、大切な方への最大の思いやりです。
遺言 に関するご相談
遺言は、法定の要件を満たした遺言書が作成された場合に初めて遺言としての
法的効力が認められます。
そのため、遺言の内容を実現させるためには細心の注意を払い事前調査を行い、作成後には慎重に内容を確認する必要があります。当事務所では、ご依頼主様が希望される遺言の方式に合わせて、遺言書の作成支援を承ります。また、相続においては、「遺産分割協議書」の作成等を通じて、スムーズな相続手続きを支援いたします。遺言・相続は様々なケースがありますが、当事務所では次のようなサービスを提供しています。遺言や相続でお困りのことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
●遺言書の作成指導
●遺言書の起案
●遺言書を作成するための事前調査及び資料の収集
●公正証書遺言の証人
●遺産の調査
●相続人の調査など
【自動車・運送業関連】
自動車を売ったり買ったりする時などの手続や、運送業のように自動車を用いる営業を開始する際の手続は行政書士の業務です。
当事務所では、自動車関連の手続きにも力を入れております。
当職は運行管理者の資格も有しており、経験もございますので、運行管理者の資格取得についてもお手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談ください。
自動車保有関係手続ワンストップサービス(OSS)に対応しています
H30.2月から福岡県で運用開始
自動車を保有するためには多くの手続(検査登録、保管場所証明申請等)と税・手数料の納付(検査登録手数料、保管場所証明申請手数料、保管場所標章交付手数料、自動車税、自動車取得税、自動車重量税等)が必要となります。
これらの手続と税・手数料の納付をインターネット上で、一括して行うことを可能としたのが、「自動車保有関係手続のワンストップサービス(OSS)」です。
OSSを利用することによって、現在紙によって行われている申請等の手続を、インターネット上で行うことが可能になりました。
福岡県では次の手続きをOSSで申請することができます。
・新車新規登録
・中古車新規登録
・移転登録
・変更登録
・一時抹消登録
・永久抹消登録
・移転一時抹消登録
・移転永久抹消登録
・継続検査
当事務所は、自動車保有手続のワンストップサービス(OSS)に対応しており、同時に乙種封印の資格がありますので、自動車を持ち込むことなく封緘封印まで行うことができます。
業務の効率化、スピードアップにお悩みの場合は、ぜひ当事務所までご相談ください。
※軽自動車は平成31年1月以降サービス開始予定です。
当事務所が取り扱っている主な自動車・運送業に関連する手続き
自動車登録申請
・新規・移転・変更・更正・抹消登録
・標板再交付など
自動車保管場所証明申請(車庫証明)
軽自動車保管場所新規届出
小型二輪車・軽二輪車各種届出手続
自動車分解整備事業の認証申請
貨物自動車運送事業許可申請
・一般貨物自動車運送事業
・特定貨物自動車運送事業
・貨物軽自動車運送事業
貨物運送取扱事業許可申請
・利用運送事業
・運送取次事業
一般旅客自動車運送事業免許・許可申請
・乗合バス(一般乗合旅客自動車運送事業)
・貸切バス(一般貸切旅客自動車運送事業)
・ハイヤー・タクシー(一般乗用旅客自動車運送事業)
上記のほか、特殊車両運行許可申請、自家用自動車有償貸渡許可申請(レンタカー・リース)、倉庫業許可申請(トランクルーム) なども取り扱っています。
ご不明な点などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
【建設業関連】
一定規模以上の建設業を営む場合は都道府県知事又は国土交通大臣の許可が必要です。
当事務所では、建設業許可の要否や許可条件を満たしているか否かの判断をさせていただき、必要な書類の作成及び代理申請を行います。
また、建設業に関連する各種申請(経営状況分析申請、経営事項審査申請、入札参加資格審査申請等)も行います。
建設業の許可について、ご不明な点などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
当事務所が取り扱っている主な建設業に関連する手続き
建設業許可関連
・建設業許可新規取得
・許可更新・業種追加
・般・特新規(一般⇔特定)
・許可換え新規(知事⇔大臣)
・許可換え新規(他県への許可換え)
・法人成り新規(個人⇒法人)
・決算変更届・変更届
・廃業届
経営事項審査関連
・経営状況分析申請
・経営事項審査申請
指名願(公共工事入札参加資格申請)
上記のほか、浄化槽工事業者登録、建築士事務所登録、解体工事業者登録、電気工事業者登録なども取り扱っています。
お気軽にご相談ください。
【ドローン許可申請】
当事務所では、飛行許可の要否や許可条件を満たしているか否かの判断をさせていただき、必要な書類の作成及び代理申請を行います。(包括申請~個別申請まで)
※200g未満のドローンやラジコンヘリでも、許可・届出が必要な場合がありますので、ご注意ください。
許可・承認が必要となる無人航空機
対象となる無人航空機は、いわゆるドローン、ラジコン機、農薬散布用ヘリコプター等が該当します。
※重量200g未満は許可不要
以下のケースに該当する場合には、許可、承認申請が必要となります。
飛行許可が必要となる場合
・空港等の周辺の空域
・地表又は水面から150m以上の高さの空域
・国勢調査を基にした人口集中地区の上空
飛行の承認が必要となる場合
飛行させる場所に関わらず、無人航空機を飛行させる場合には、
・夜間の飛行(国立天文台の発表する日の入り時間から日の出時間まで)
・目視外での飛行
・人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離が確保できない飛行
・祭礼、縁日など多数の人が集まる催し場所の上空の飛行
・爆発物など危険物を輸送
・物件の投下(農薬の散布等)
【社会貢献】
当事務所では【NPO法人メモリーサポートなかま】の正規会員として地域高齢者の認知症や孤独死、特殊詐欺、相続・財産管理の問題等、今日、ご高齢者を取り巻く環境は様々な課題を解決すべく【終活講座】【出張相談会】等を行っています。

